今週、月曜日にリリースされたTitanium Mobile SDK 1.5へ、多くの人に興味を持って頂くことができました。また多くのフィードバックをいただきました。ありがとうございます。
頂いたフィードバックのうち、4つの重大な問題を修正した、Titanium Mobile SDK 1.5.1をリリースしました。
原文: Titanium Mobile 1.5.1 is released. « Appcelerator Developer Center
今週、月曜日にリリースされたTitanium Mobile SDK 1.5へ、多くの人に興味を持って頂くことができました。また多くのフィードバックをいただきました。ありがとうございます。
頂いたフィードバックのうち、4つの重大な問題を修正した、Titanium Mobile SDK 1.5.1をリリースしました。
原文: Titanium Mobile 1.5.1 is released. « Appcelerator Developer Center
Titanium Mobile 1.5.0 正式版がリリースされました! Androidのサポートが特に進化しています。新しい機能の追加やパフォーマンス、品質の改善も行われています。
先週、私たちは2つのRC(リリース候補)をリリースし、いくつかの問題を発見しました。それらを修正しTitanium Mobile 1.5.0をリリースしました。
12/10にリリースした、1.5.0 RC2から下記のiOSの2つの問題が修正されています。
先日のブログで求職をした所、多数の企業からお声がけを頂き、ありがとうございました。
あの記事を書いた後、10/28にシアトルを離れ、サンフランシスコに寄り道をし、11/1に日本に帰国しました。
はじめは日本で就職を考えていたのですが、サンフランシスコに寄った際、Titanium Mobile(タイタニウム モバイル)を作っているAppcelerator Incへ遊びに行き、join(就職)することを前提に話を進めることになりました。
帰国後、条件などをメールで詰めた後、12/1より正式にAppceleratorで働く事になりました。
Read more »
Big Canvasを退職し、11月1日に日本に帰国する事にしました。
PhotoShareなどのサービスは、引き続きBig Canvasが運営し、サーバなどのメンテナンスはUIEが引き継ぎ、今まで通り運営されますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願いします。
2008年3月に渡米し、7月にPhotoShareをリリースして以来、多くの人に支えられサービスを運営できた事を、非常にうれしく思っています。ありがとうございました。>ユーザの皆様
帰国後の予定は未定ですが、もし東京近郊で年800万以上(希望1,000万円以上)で誘って下さるところがありましたら masui@masuidrive.jp までご連絡いただけるとうれしいです。
ざっくりした職歴は、LinkedInに掲載しています。2年半アメリカにいましたが、英語は役に立たないと思ってくださいw
11/20のRailsDevConでは、一コマ頂いて何か話す予定です。まだ内容は決まっていないのですが、お時間がある方はぜひ参加いただけると幸いです。
iPadを机で使う時、そのまま置くと角度が無くて覗き込むようにして、使う必要があります。
純正ケースを使えば角度はつくのですが、背面まで覆われるケースが、どーもダサい気がして、買ったのに外してしまいました。
クレイドルも買ったんですが、縦型にしか使えないので、机に置いてWeb見たりTweet打ったりするには、向きません。
そこで、LEGO使って机に置く時用のクレイドルを自作することにしました。
幸い、近所にLEGO STOREがあって、ブロックを小売りにしているので、何も考えずにお店に行って、現地で組み立てながら作ってみました。
Photo by Lori Spindler
●<SNS> フリーの夢の終焉、米国のNingがフリービジネスを放棄し社員を7割削減
(略)
米国のフリーSNSで有名なNingが、フリー開発を放棄し、社員を4割削減します。
オープンソースの夢はSNSに関して米国では終焉しました。
<SNS> フリーの夢の終焉、米国のNingがフリービジネスを放棄し社員を7割削減: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp
フリーのサイト=オープンソースじゃありません。なかなかこの誤認識は止まらないなぁ。
Ningはソースコードが公開されていないので、オープンソースではありません。ただの無料のサイトです。
この二つの違いは非常に大きなモノです。
むしろ、オープンソース化されていれば、企業の業績によって「無料版」が廃止されユーザが混乱するという事態には、ならなかったはずです。オープンソースのSNSである、OpenPNEでは、こういう事はありえません。
企業経営の常識は「倒産しない事」かもしれませんが、アプリケーションの継続的な提供という観点に立てば、オープンソース化はそれを超えるモノです。
企業が倒産しても、オープンソースのアプリは生き続けます。私がOSSをすばらしいと思う大きな理由はここです。
Netscapeがブラウザの一時代を築いたのにMSに押され、開発継続が危なくなったのに。オープンソース化することで、Netscape社がブラウザの開発を行わなくなった後も、Firefoxという形でアプリケーションが提供され続けているのは、そのためです。
なんか、よく見る話になっちゃってるんですが、やっぱりどうしても気になったので書きました。
nodejsでsegmentation faultが出た場合は、下記のようにdebug付きnodeをコンパイルして、gdbで実行。
(extract source code)
./configure --debug && make
gdb --args ./node_g myscript.js
run
(make it crash)
backtrace
via Segmentation Fault, how to debug? – nodejs | Google Groups.
Photo by deVos
先月Googleが買収したiPhone向けMailアプリのreMail for Gmailがオープンソースになって戻ってきました。
買収された直後は、reMailがAppStoreから消えたため「Appleとの対立か!?」とか言われていたのですが。
どうやら、Google内での別のプロジェクトに注力するために、メンテナンスが出来なくなるためAppStoreから削除したようです。たぶん、Gmailだと思いますが。
そこで早速Google Code: remail-iphoneからソースをダウンロードして、コンパイルしてみました。ライブラリのコンパイルに1時間ぐらいかかります。
私の所ではライブラリのヘッダのエラーでコンパイルが完了できませんでした。
たぶん、コンパイルの設定の問題だと思うので、後でまた試してみようよ思います。
プロジェクトサイトでは、アイディアとして、機能拡張案とその難易度が提示されています。
難易度1として、翻訳も上げられていますが、日本語はサポートされていないようですので、もし興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか?
Google V8ってruntimeの仕様とかドキュメントないのかー。orz
ECMAScript 3rd editionベースなんだけど、5th editionの機能もちょこちょこ入っていて、どれをサポートしているかソースを読まないとわからないんだよなぁ。
どっかまとまってるところ知りませんか?>誰か
Photo by IanVisits
Twitterで友達に「Webサーバ上の古いファイルを消すスクリプトが欲しい」と相談されて、PHPで作ってみました。
このまま眠らせるのも勿体ないので、ブログ書くことにしました。
はじめはcronとfind -exec rmしようと思ったんですが、sshが使えないらしいので、PHPで作って外部から定期的に呼び出すことにします。
下のファイルを適当な所に設置して、Webcron.org、Free Web Cron Serviceなど外部から定期的にURLをアクセスしてくれるサービスに登録します。
(これらのサービスを私は利用したことがないので、内容や安定性についてはコメントできません)
ダウンロードはgistから。
Read more »