ThinkITのRails+AIRで付箋紙アプリを作る連載もやっとAIR編に入りました。
今回は、AIRの開発環境と「はろーわーるど」を作る所までです。来週からは、これで付箋っぽいUIを作ったり、Railsとの通信を行います。
連載で分からないことや、質問があれば、このブログにコメントをください。
p.s
Stickaは開発が難航しています。応募いただいた方、すみませんがもう少しお待ち下さい。
Award on Railsへの出品は間に合わないかなー。
ThinkITのRails+AIRで付箋紙アプリを作る連載もやっとAIR編に入りました。
今回は、AIRの開発環境と「はろーわーるど」を作る所までです。来週からは、これで付箋っぽいUIを作ったり、Railsとの通信を行います。
連載で分からないことや、質問があれば、このブログにコメントをください。
p.s
Stickaは開発が難航しています。応募いただいた方、すみませんがもう少しお待ち下さい。
Award on Railsへの出品は間に合わないかなー。
[追記]
if構文の変数スコープの説明に間違えがあります。新しいスコープは作られません。
告知が立て続けですが、Webキャリアさん主催で”PHPプログラマの為のRuby on Rails入門“をやります。
こっちは、土曜日開催で、5時間バージョンになっています。土曜日だけあって長いです。懇親会もあります。正直、体力が持つか心配ですw
9/26(水) 19:00からのプログラマを幸福にするRuby on Railsセミナーと、9/29(土) 13:00からのPHPプログラマの為のRuby on Rails入門、興味のあるかたは、ご都合の付く方に参加いただけるとうれしくおもいます。 m(_ _)m
追記 17:42
こちらのセミナー懇親会込みの有料(3000円)になっています。
会社の時と違って、手を動かしながらではないし、1時間長いので、Capistranoとかの話しをちょっと追加しようかなと思っています。
先日、会社で「PHPユーザの為のRuby/Rails入門」を行ったところ、内外から非常に反響が大きく、社内だけだともったいないということで、誰でも参加できる形で開催することになりました。
多くの方に聞いてもらいたいということで、実際に触りながらというのではなく、講義形式で2時間に縮めて、9月26日(水)の19時から開催します。
対象は、PHP/Perl/Javaなどの言語でMVCフレームワークを使った経験がある方です。定員は30名で先着順となっていますので、興味のあるかたは是非、下記のページからお申し込みください。
“プログラマを幸福にするRuby on Rails”セミナー申し込みフォーム
追記 15:43
その週の土曜日9/29日にWebキャリアさん主催で、5時間バージョンもやります→9/29(sat) Webキャリアさん主催で”PHPプログラマの為のRuby on Rails入門”をやります。
前に一緒に会社をやっていた友人が、携帯電話の各種スペック一覧表を公開しました。
このページでは、この夏までに発売されているほとんどの携帯の「メーカ名, 機種名, 機種略名, ユーザエージェント, ブラウザ幅(x), ブラウザ高さ(y), 表示カラー数, ブラウザキャッシュ, GIF, JPG, PNG, Flash, Flashバージョン, Flashワークメモリ量, Javaアプリ, BREW, HTMLバージョン, SSL, ログイン, クッキー」を網羅しています。
さらにCSVで取得可能なので、自作のシステムに組み込むことも簡単です。
これで、端末ごとに画像サイズを変えたり、Flashで表示するか画像で表示するかを適切に判断するなど、端末のスペックにあった使いやすいサイトを作りやすくなるなー。
そこまでやるのもある意味大変だけどw この辺はフレームワーク的な部分でこのデータをみて、吸収してくれる仕組みがあるとうれしいな。
Rails + Adobe AIRを使った、新しいアプリケーション構築の話し「[Think IT] 第1回:付箋紙アプリケーションを作ろう!」が公開されました。
私自身が、Flex/Flash/ActionScriptに不慣れなこと、まだまだAIRが未成熟でバグなどもあることから結構苦労して書いています。
第一回は、Rails 1.2の機能である、scaffold_resourceを使ったRESTfulなコントローラの作成を行っています。
勘の良い人は気が付いたと思いますが、これはStickaの一部を解説しているような形になってます。Stickaもベータテストに向けて作業をしています。
来週にはテストに入れるように、頑張っていますので、登録していただいた方々は、いましばらくお待ちください。
今週、金曜日に行われるITpro Challenge!のライトニングトーク枠で、また風呂の話をしてきます。
もうすっかり持ちネタになっちゃったなーw
p.s
なんとなく、AdSense貼ってみました。
どの程度クリックあるかが楽しみだけど、かっこわるいのが気になる・・・
先月、永和さんで「アジャイルな環境作り – そんなに急いでどこへ行く」と題して、私の開発環境の紹介をしてきました。
下のslideshareは、遅くて表示出来ない場合があるので、うまく見れなかった人は、PDFをダウンロードしてください。
主に、自分用のデプロイ環境を紹介しています。
Read more »
自分で煽っておいて何を言うって感じもするかもしれないけど、
Railsでアプリを組むのは、PHPやJavaより楽だけど、Ruby/Railsが使えるようになった人間が、アプリを組むのが楽だって言うだけで、Ruby/Railsを覚えるのがPHP/Javaより簡単って訳じゃない。
あと、業務系で設計と実装を行う人間が別々の場合、設計する人間がRailsを熟知してないと、Javaとかよりずっと大変なことになる気がする。
Award on Railsの締め切りまで、1ヶ月を切りました。
初めは、自分用に作ってあった、全文検索機能付きブックマークを公開しようかと思っていたのですが、Adobe AIRを使った、新しいアイディアを思いついたので、急遽新しいサービスを構築しはじめました。
と言っても、アイディア自体は2002年に書いたメモが元で、一度はRuby+Win32APIで実装したのですが、Windows自体の利用自体を辞めてしまったので、長らく放置したままになってました。
新しいサービスの技術的な部分でメドもたってきたので、9月の上旬にはクローズドベータテストを開始しようと思います。
興味のある方は、http://sticka.jp/へメールアドレスを登録していただけると、クローズドベータを開始するときにメールを送らせていただきます。お手間ですが、ぜひとぞよろしくお願いします。
apress,comからActiveRecord専門書、Pro ActiveRecordが10月に出版されるようです。
ActiveRecordは、Railsの要でよく使う割に、複雑で、いまいちまとまった資料がなく、使いこなせてない気がします。has_manyメソッドにブロックを与えて、メソッド定義できるとか、リファレンスにかいてないもんね。
class User has_many :friends do def make .... end def cut .... end end end User.find_by_name('masuidrive').friends.make('guest') # こんな風に書くことができます
こういう気がつかない使い方を色々解説しててくれるのではないかと、激しく期待。
まだ2ヶ月近く先で、忘れそうなのでいまのうちに、ワンクリックしておこう。
追記 2007/08/24 11:15
はてなブのコメントで、has_manyのブロックはマニュアルに載ってることが判明。
ちゃんと読み直そう。すみませんでした。