ies4osxを使うとIntel版OSXにdarwineを使ってIE6を入れられると言うので試してみました。
ies4osxの起動後に出る言語選択で「日本語」があるので、あっさり行くかと思いきや、日本語が表示されない・・・・。
ちょっと無茶をして「/Applications/Internet Explorer 6.0.app/Contents/Resources/ie6/drive_c/windows/fonts/」に日本語のフォントを入れたら、表示されるようになりました。大体同じかと思いきやボールドがイキてない。それ以外は再現性高いな。Flashも動いてるし。
とりあえずyahoo.co.jpを表示させてみたところ、表示に30秒近くかかり全然実用的な速度が出ません。昔の2400bpsのモデムの様に文字が流れる様が見えます。
ほんとはSelenium-RCで動かそうと思ったんだけど、あまりの遅さに難しいみたい。
おとなしくParallelsとか使った方が良さそう。
p.s
同じ画面をWindows2000 IE6で見た画面はこちら
take-sa
を、早速ためしていますね。
表示遅いのか。そんなに期待はしていませんでしたが、そんなに遅いのはちょっと我慢できないな。
自分にはインストール面倒っぽかったのでスルーしましたので、試さないでよかった。
masuidrive
再現度はかなり高いんだけどなぁ。Darwineの日本語レンダリングが遅いみたいだから、時々チェックしてみようかと思います。