Posted filed under Life.

私もAwardにも応募したし、嫁もRailsに興味が出てきたみたいだったので(無理矢理?w)、ドリコム主催のRails勉強会に参加してきました。

対象は「プログラミング自体の経験が少ない方向けです。」って書いてあったので、元Javaプログラマの嫁でも大丈夫かなーと思って。

それで夫婦で参加してみて思ったのは、なにせ準備不足。何が目的なのかも分からない。
最初から最後まで不満一杯の勉強会でした。

もし初心者向けなら「RubyとRailsのココがすばらしいから、そこだけ覚えて帰って、あとはそれを手がかりに自分で勉強してね」っていう勉強会になると思うんだけどなぁ。あの勉強会からは「RubyとRailsのどこに愛を感じるか」は全然伝わって来なかったのが悲しい。もちろん私たち二人も欲求不満。

言語側もRails側も、初心者には意味不明で、中級者なら知っている。そんな内容でした。初心者向けならもっとかみ砕いて説明してほしいなぁ。スピーカーも聞いている人がどんな言語を普段使っているかとかを事前に聞いてないので、「PHPと同じような物」とか「Javaでもありますよね」っていう言葉が出てきても、聞いている側には全然理解できないし。「インスタンス」という単語もPHPの人では分からない人がいるはず。まずは用語を理解して貰うところから始めないと初心者向けとは言えないなぁ。

せっかく社内の人も聴きにきているなら、外部の人を呼んで話す前に1回は社内レビューして、初心者が分からない所を押さえておかないと。自分がとっくに分かっている話をするときは、「初心者が理解できないところが分からない」状況になりやすいから、よほど気をつけるか、対象者に一度レビューしないと、誰も分からないセミナーになっちゃうんだよね。

土曜日にやっていることから、業務ではなく社内の雄志による物なのかも知れないけど、会社名を被せて外部の人を呼んでやる勉強会としては余りにひどかったと思う。

特にプログラム系セミナーなら、自分でやる速度の1/10〜1/20ぐらいが目安だと思う。2時間のセミナーなら自分で5-10分ぐらいでささっとできること。これでも「手を動かして貰うこと主体」で帰ってから復習することが前提です。
Railsで5分といえば、ムービーでやったようにscaffoldで自動生成まででしょう。
ActiveRecordとはとか、migrateとは何か、rakeコマンドってどんな物?そんな話をしていれば、2時間の勉強会はホントあっという間に終わってしまうはずです。

今回のRailsの勉強会では、書いてあることを打つのに精一杯。全員の環境も違うので進み方もバラバラ。
エディタがviだとか、環境設定の話がないのに、募集ページにはOSや事前インストールの話がないとか、色々山ほど気にかかることはあるんだけど、書き出すと終わらないので、ここら辺でヤメておきます。

ドリコムさんではこの先7月中は毎週勉強会をやるとの事なので、ぜひ内容をもう一度見直して欲しいです。

せっかくAwardをやってRailsの裾野を広げる活動をしているのなら、Railsを触って見たいと思っている人がこの勉強会に聞きにきて「帰ったらRailsをもっと触ってみたい!」、ある程度分かっている人には「やっぱりRailsってすごいよね」そう思って貰えるような勉強会にしてほしいです。

そして、私たちもそう言う話を聞きにもう一度行きたいです。

14 Responses to “ドリコムの勉強会に行ってきましたが・・・”

  1. +KeiyaKanno

    昨日のレビューで先を越されちゃいました・・・。

    確かに、環境がバラバラで、初心者向けというのに、結構なスピードで進んでいくという感じは否めませんでした。一応、本で何度か勉強しようとしてみたり、仕事ではプログラムのコーディング(LL系統ではないですが)をしていたので、ぼくとしてはとても楽しめました。

    良い点としては、2人のアシスタントの方がいらっしゃったということがあげられると思います。本で読んでいると分からなかったところも、直接聞けると、理解できますね。

    う~ん。こうやって書いていたら、masuidriveさんが勉強会で講師をされるか、アシスタントをしてくださったら、相当おもしろいと思っちゃったんですけど(^_-)。

    ちなみに、第3回と第4回は参加する予定なので、お会いできるかもしれないですね。

  2. masuidrive

    そうですね。すでに勉強したことがある人なら良かったかもしれないですね。
    あと、アシスタントが居るのは良かったですねー。
    私は嫁のアシスタントでしたがw

    8月ぐらいにでも何かやりたいなーと思ってるんですよね。
    なんか決まったらブログで告知しますんで、よろしくお願いします。

  3. +KeiyaKanno

    おぉ~!
    楽しみにしてます。

    昨日の復習をかねてRailsをいじくってますが、なんか楽しい(^_^)

  4. imasho

    これは厳しい指摘ですね。。
    前回の開催ではなかったイベントでもあり、準備不足であったのは申し訳ないです。
    あと、講義速度についてもご指摘のとおり少し早かったかなという印象はあります。

    ですが、ただサンプルを書き写して動かしてみる、というスタイルについては私は良いと思ってます。
    何か書いて、動かしてみたら動いたという体験をまずしてもらう。
    RubyやRailsのすばらしさを知るのは、その後でもいいんじゃないですかね。

    残り3回、ご意見を参考にして良い勉強会にしたいです。

  5. imasho

    これはまた厳しい指摘ですね。。

    講義速度についてはアシスタントをしていて、
    確かに少し早すぎた感はあります。
    あと、事前のスキルレベルの把握も必要ですね。
    申し訳ないです。

    ひたすらテキストのコーディングを写すやり方は私は良いと思ってます。
    とにかく何か書いて、動かしてみて、動いた、という体験からスタートするのはありだと思います。
    今回の勉強会をきっかけにわからないなりにrailsのコードを書くようになって、
    RubyやRailsのすばらしさを知るのはそのあとでもいいんじゃないですかね。

    あと3回、ご指摘を活かしてよい勉強会にします。

  6. babie

    残念ながら、目的は Rails のプロモーションじゃなく、 Award on Rails 作品提出へのブートアップなので、scaffold までとかはありえないですね。座学はウェブで充分なわけで。
    主旨の説明がなかったので、ウェブサイトや最初で説明するようにします。
    対象も、Rails の情報は漁ってて、インストールしてみたけど、まだアプリ作ったことない、という人なので、そこらへんも補填しようと思います。他言語の経験はどうしましょうかね・・・

  7. masuidrive

    そうだったんですね。言語編の対象に「プログラミング初心者」とあったので、Rails編も「Rails初心者」なのかと思っちゃいました。
    嫁にこれでRailsへのきっかけを作って、あわよくばコンテストに出させようと思ってたんですが、ちょっと難しいようですね。

    他言語の経験は、勉強会を始めるときに名前と今、使っている言語を聞くといいですよ。それを参考にしつつ進めていくようにして。
    あと資料に「Javaだとこう書くけどRubyの場合こう書きます」みたいなのをPHP/Perl/Java辺りで書いてあると、とても良い感じです。

    特にシンボル、イテレータ、ブロックメソッド、正規表現は他の言語には同種の物がない場合があり、初心者は自分で情報を漁っただけでは分かりづらいと思います。
    これからアプリを作る人であれば、その理解がネックになるはずなので、そこを重点的に教えると喜ばれると思います。

    Rails編も、ブートアップが目的なら、scaffoldまではさらっと流して、validatesやroute周りの少し踏み込んだ話、ほとんどのサイトで使うであろう認証周りなどの便利なプラグインの紹介があると、ステップアップとしては良いと思います。

    実は、気になったのは、技術的な部分よりも、聞いていて非常に準備不足でやっつけ感がすることだったんです。

    一度でも、レビューをしていれば、各個人の環境が違うので合わせなければ行けないことも、viは使えない人もいるので引っかかることも、OSXのインストール方法を想像で書いて実は全然合ってないことも、書いているコードの説明がほとんど無いことも、資料の誤植も気がついたはずだと思います。

    自社の企画へ参加してくれる人を、もっと大切にした方が良いと思いますよ。

  8. babie

    準備不足はそのとおりです。通常業務とは別に、前日徹夜してやっと仕上げたようなありさまで・・・。申し訳ありません。
    エディタは特段 vi を指定しているわけではなく、お好きなものを使っていただければというスタンスです。そこらへんの説明も必要ですね。

  9. masuidrive

    通常業務をしながら、別に勉強会の準備は大変だと思います。
    でも、聞いている側としては、もっとがんばって欲しい気持ちで一杯です。

    できれば次回までに、ターゲットぐらいの人と1対1でレビューしてみてください。セミナー形式でやる場合、その倍ぐらいの時間がかかるはずなので、1時間ぐらいでレビューができると思います。

    そのレビューを生かして、資料を見直すと、ずっと良くなると思います。

  10. babie

    はい、今週はさらに頑張ってブラッシュアップします。

  11. and

    いろいろご意見ありがとうございます。
    次回はもっといい勉強会に出来るようにがんばります。

  12. necosan

    初めてコメント投稿させて頂きます。
    だいぶ前になりますが、名古屋でmasuidriveさんの
    RoR講習会(初心者向け)を聴講させて頂いた者です。
    masuidriveさんの説明は初学者にもわかりやすく
    「なんかよくわかんないけど、
    とにかくRoRって素敵なんだなあ。」
    という印象を受けて帰ってきました。
    おかげさまで、それから紆余曲折あったものの
    今ではすっかり私もRoRのファン!
    masuidriveさんの、講習会のおかげです。
    (私もAwardに今回参加させて頂きます。)
    まだまだ初心者の域なのでお恥ずかしいですが
    RoR勉強会のネタでしたので、思わず
    御礼もかねて、投稿させて頂きました。
    ありがとうございました〜!

  13. masuidrive

    おお。名古屋で呼んでいただけたときの方ですね。ありがとうございます。
    あのときは、初めてRubyからRailsまで網羅した講習会だったため、自分でもうまくまとめきれずに苦労した記憶があります。

    もうRails使いなんですね。私はAwardのネタが決められなくて困っています(笑

    OSC-KansaiではRailsを使ったマッシュアップネタをやりますんで、もしお時間ありましたら、聞きに来て貰えるとうれしいです。

  14. masuidrive

    すみません、 imashoさんのコメントがanti spamに引っかかっていました。

    確かに先に手を動かして見るってのはありですね。