Posted filed under Life.

 今日、自社のvosanovaセミナーで、「コミュニティーサイトの評価指標を探る」というパネルディスカッションを行い、1時間以上にわたって色々な意見を交換したんだけど、その中で記憶に残ったのが1点。

 SNSを作って物販を始めるか、物販で人気のある商品があってSNSを始めるかで、やり方が全然違ってくる。前者はなかなかうまく行かない、という話だったんだけど、これって色々な事に当てはまるよなと。
 前者はSNSというテクノロジーが先行で、それに物販を付けて売り上げを上げようという考えになりやすく、後者は既にあるファンを組織化するためにSNSを使う。SNS+eコマースという観点では一緒だけど、じつは全然違う物が出来てしまう。

 私みたいに技術先行型の人間は、前者のようなケースにハマりやすいので気をつけなきゃなと自戒。

 なにか問題があって、それを解決するためにはどんな技術が必要なのか、常に勉強をして、その技術を身につけて行かなきゃなと。そんな訳で今は自然文の意味解析や、類似文検索、自動要約なんかを調べ中。

 この辺の分野はずっと気になってるけど、とっかかりが見つからなくて模索中。どなたか、この系統の研究をしている研究室などを知っている方、もしくは所属している方いませんか?ご一報いただけると大変たすかります。

6 Responses to “思考の順番”

  1. kawaguti

    >>どなたか、この系統の研究をしている研究室などを知っている方
    恩師が東工大でこの系統の研究をされています。http://www.lr.pi.titech.ac.jp/
    blogwatcherというツールがスピンオフしたようです。

    わたしもこの辺を勉強したいのですが、勉強会でもできるといいですね。

  2. kawaguti

    >>この系統の研究をしている研究室などを知っている方
    恩師がこの系統の研究をされています。http://www.lr.pi.titech.ac.jp/

    私もこの分野の勉強をしたいと思っています。
    勉強会とかできるといいかも。

  3. Marz

    昨日セミナーに参加させていただいた者です。
    昨日は貴重なお話がたくさん聞けて、初めて参加して良かったと思えたセミナーでした。

    ところで、
    >SNSというテクノロジーが先行で、それに物販を付けて売り上げを上げようという…
    というところですけど、私の考えでは、問題点はもっと先にあって、そこで物販をするという理由。
    言い換えると、SNSの参加者が物を購入する理由(動機)をちゃんと考えてあげることで成立させることもできるような気がします。

    なので、私が一番記憶に残ったのは、
    運営者とプレイヤーと賛同者が同じゴールをめざしていることが重要。といった感じのことでした。

    ※批判ではないです。むしろmasuidriveさんは好きな部類の人間ですし、多くの共感を感じました。(おこがましいですが…)
    時間がなく名刺も頂けなかったのが心残りです。

  4. masuidrive

     おお、セミナーに参加された方ですか!
     コメントありがとうございます!もちろん批判だなんて思っていません。批判も大歓迎ですが。

    > SNSの参加者が物を購入する理由(動機)をちゃんと
    > 考えてあげることで成立させることもできるような気がします。
     そうですね。SNSという仕組みだけを使っては物は売れないけど、ユーザが欲しいと思える物、そういう動機や流れをつくってSNSを作って広げる方法はありそうですね。

    > なので、私が一番記憶に残ったのは、
    > 運営者とプレイヤーと賛同者が同じゴールをめざして
    > いることが重要。といった感じのことでした。
     ここは、私も非常に強く賛同します。
    同じゴールを目指していると、プレイヤーが何を欲しているか
    自分も欲するので分かるようになるし、運営者がそういう
    スタンスであることを、プレイヤーはすぐ見抜くと思います。

     運営者も共に楽しめるぐらいの、コミュニティーを作れれば
    それに賛同して、付いてきてくれる人も多く現れると思います。

     今後とも、vosanobaセミナーをよろしくお願いします。

  5. NAL

    >自然文の意味解析や、類似文検索、自動要約
    直接この辺りの分野に関しての話ではないですが,とっかかりにはなるかと思いますのでいくつかご紹介まで.

    動向情報の要約と可視化に関するワークショップ(MuST)
    http://must.c.u-tokyo.ac.jp/

    テキストマイニング,情報編纂関連(以下,人工知能学会の全国大会資料)
    テキストマイニング:http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/conf/2007/data/session-40.html
    情報検索・抽出・分類:http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/conf/2007/data/session-38.html
    近未来「情報編纂の基盤技術」:http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/conf/2007/data/session-41.html
    情報編纂のための情報可視化:http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/conf/2007/data/session-68.html
    情報編纂のための情報抽出:http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/conf/2007/data/session-69.html