Photo by midnightglory 多言語対応のサイトを作っていると問題になるのが、メッセージの切り替えです。PHPやRailsを使っている場合は、HTTP_ACCEPT_LANGUAGEを見てメッセージ生成を切り替えれば良いのですが、静的ファイルの場合は、そうは行きません。 そこで、今回はJavascriptだけでブラウザの言語を取得する方法を調べてみました。 ググっていると、ブラウザ依存ですが取得する方法が見つかったので、各ブラウザで検証した所、navigator.browserLanguage、navigator.language、navigator.userLanguageのいずれかで取得できることが分りました。 ただ、この値はブラウザのデフォルト言語環境のなので、HTTP_ACCEPT_LANGUAGEとは違う値が返ってきます。たとえば、日本語OSに英語版のFirefoxを入れている場合は、”en”が返ります。 それでまとめてみたのが、このbrowserLanguage()です。 実行すると”en”や”ja”などの言語情報が返ってきます。
Posts Tagged: ajax
Google Chart APIで日本語が通るか試してみる
グラフが簡単に生成できるAPI、Google Chart APIが公開されたので、早速使ってみました。 Railsのプラグインとかは誰かが作ってくれるだろうから、自分でやらないとして、気になるのは日本語が通るのか。 早速試してみたところ、ひらがなは通るが漢字や長音記号は通らない。おしい。あと一歩。 修正 13:47 Typo: 感じ→漢字 矢崎さんありがとうございました。 追記 14:20 弾さんの所で、ブラウザから簡単に試せるフォームが公開されてます。
YUIの開発チームは複数でのブラウザテストをどうやっているのか?
結論、リロードして目視。orz 昨日、cssniteでYahoo UI Libraryチームの方が、講演をするというので、自分の原稿もそこそこに、アップルストア銀座に聴きに行ってきました。 YUIはちょこちょこと使っているので、講演自体には目新しさはなし。 質問タイムがあるというので、頑張って英語で2つ質問してみました。