昨年の後半から、「エンジニアとしての生き方」のような話をする事があり、ずっと継続して考えてきました。
先日も「一生、エンジニアであり続けるために必要なこと(レポート)」という講演をしたのですが、実はその時点でもまだ自分で分からない部分がありました。
自分が「自由に生きたい」と思っている事は分かっていたのですが、「なぜ自由でいたいのか」という説明がうまくできなかったのです。自由は手段であり、得た自由を使って何をしたいのか、それが説明できませんでした。
漠然とは感じるんだけど、説明できないもどかしさをずっと感じていたのですが、デブサミの数日前、こんなツイートを見つけてやっと自分で納得できました。
@ukedchat @gapingvoid There’s one more image to this that you’re missing… creativity.
@ElsiumEd pic.twitter.com/T283tvkX30
— Elsium (@DavidKirtlan)
私のエンジニアとしての一番の喜びは「自分の技術を生かして、新しく役に立つものを作る事」にあります。
そのために必要なのは色々な知識や経験、人との繋がりです。それらを作るためには自由が必要なんだなぁと、やっと納得できました。沢山のthe dotsがないと自分の書きたいモノを描くことができないからなんだと。
私が自由を追いかけるのは「自分が作りたいモノを作れる様になるため」であり、「自分にはもう作れない」と思うときが来たら、もう自由は要らないと思うのかもしれません。
前日の夜、やっとスライドができ、デブサミ2014で話をさせていただきました。雪が降る中、多くの方に来ていただき、さらにAsk the speakerにも多くの方々に足を運んでいただき、ありがとうございました。
会場の様子は、Togetterで感じることができると思います。実はぶっつけ本番だったので、その場で言ったこともあって自分で読んでみて面白かったですw
3/11にはCo-Edoで、3/15にはCreators MeetUpで再演する予定です。 詳細は、また後ほどアナウンスしますので、興味のある方は来ていただけると幸いです。
他にもどこでも話をしますので、勉強会や飲み会に誘ってくださる所があれば、ぜひコメントかメッセージなどで教えてください。よろしくお願いします。